INFORMATION

梅雨時期の食中毒対策 – 予防と対処法

  • 2025年06月25日

はじめに

梅雨時期になると、医療現場では食中毒による急患が急増します。6月から7月にかけての高温多湿な気候は、食中毒を引き起こす細菌にとって最適な繁殖環境となるからです。厚生労働省の統計によると、食中毒の発生件数は梅雨時期から夏場にかけて顕著に増加し、年間発生件数の約6割がこの時期に集中しています。

食中毒は適切な知識と対策により十分に予防可能な疾患です。今回は、梅雨時期の食中毒について、その原因菌の特徴から症状、予防法、そして万が一発症した場合の対処法まで、医学的根拠に基づいて詳しく解説いたします。

梅雨時期に多発する食中毒の原因菌

 

サルモネラ菌
梅雨時期の食中毒で最も頻度が高い原因菌の一つです。鶏卵や鶏肉、豚肉などに潜んでおり、20℃以上の環境で急速に増殖します。特に卵を使用した料理や、加熱不十分な食肉製品が原因となることが多く見られます。
潜伏期間: 6〜72時間(平均12-36時間) 主な感染源: 鶏卵、鶏肉、豚肉、卵を使用した料理

 

カンピロバクター
近年増加傾向にある食中毒菌で、鶏肉が主な感染源となります。少量の菌でも感染が成立するため、調理器具の交差汚染により感染するケースも多く報告されています。
潜伏期間: 1〜7日 主な感染源: 鶏肉、牛レバー、井戸水

 

腸炎ビブリオ
海水中に生息する細菌で、魚介類が主な感染源となります。塩分を好み、温度が高いほど増殖速度が速くなるため、梅雨時期から夏場にかけて特に注意が必要です。
潜伏期間: 4〜96時間(平均12時間) 主な感染源: 魚介類、特に刺身や寿司

食中毒の症状と重症度

軽度の症状

軽い腹痛や下痢
軽度の吐き気
微熱(37度台)
軽度の倦怠感

中等度の症状

頻回の下痢(1日5-10回)
嘔吐の反復
中等度の発熱(38-39度)
腹部の強い痛み
脱水症状の兆候

重度の症状

血便の出現
高熱(39度以上)
激しい腹痛
頻回の嘔吐により水分摂取困難
意識レベルの低下
尿量の著明な減少

梅雨時期の食中毒予防策

手洗いの徹底

食中毒予防の最も基本的かつ重要な対策です。調理前、調理中の食材変更時、食事前には必ず石鹸を使用して30秒以上の手洗いを行いましょう。指の間や爪の間も丁寧に洗い、清潔なタオルで水分を拭き取ります。

食材の適切な管理

購入時の注意点
冷蔵・冷凍食品はまとめて最後に購入
保冷バッグを使用し、速やかに帰宅
消費期限の確認を怠らない
保存方法
冷蔵庫内の温度を4℃以下に維持
肉類と野菜類は分けて保存
開封後の食品は密閉容器に移し替え
調理済み食品は2時間以内に冷蔵保存

調理時の注意点

調理器具の管理
まな板は食材別に使い分ける
包丁やまな板は使用後に熱湯消毒
布巾やスポンジは定期的に交換
調理台の清拭を怠らない
加熱調理の徹底
肉類は中心温度75℃で1分以上加熱
魚介類も十分な加熱を心がける
電子レンジ使用時は加熱ムラに注意
作り置き料理の再加熱も十分に行う

特に注意すべき食品と調理法

卵料理
卵は購入後速やかに冷蔵保存
ひび割れた卵は使用しない
半熟卵や生卵を使用する料理は当日中に消費
マヨネーズなど卵を使用した手作り調味料は早めに使い切る
肉料理
鶏肉は特に注意深く加熱
ハンバーグなどの挽肉料理は中心部まで確実に加熱
焼肉やバーベキューでは生肉用と加熱後用の箸を分ける
魚料理
刺身は信頼できる店舗で購入
購入後は速やかに冷蔵保存
調理前に流水でよく洗う

食中毒が疑われる場合の対処法


初期対応

食中毒の症状が現れた場合、慌てずに以下の対応を取りましょう。

水分補給
経口補水液やスポーツドリンクを少量ずつ頻回に摂取
一度に大量に飲むと嘔吐を誘発する可能性があるため注意
水分摂取が困難な場合は医療機関受診を検討
食事管理
症状が軽快するまで固形物の摂取は控える
症状改善後は消化の良い食品から段階的に摂取
油っこい食品や刺激物は避ける
安静
十分な休息を取り、体力の回復に努める
入浴は控え、シャワー程度に留める

医療機関受診の判断基準

 


以下の症状が見られる場合は、速やかに医療機関を受診してください。
血便や粘血便の出現
高熱(39度以上)の持続
激しい腹痛や嘔吐
水分摂取困難による脱水症状
意識レベルの変化
症状が3日以上持続する場合

 

家族内感染の予防
食中毒患者が発生した場合、家族内での二次感染を防ぐために以下の点に注意しましょう。

患者の使用した食器や調理器具の適切な消毒
トイレの清掃・消毒の頻度を増やす
患者の汚物処理時は手袋を着用
家族全員の手洗いを徹底

まとめ

梅雨時期の食中毒は、適切な知識と対策により十分に予防可能です。「買い物時の注意」「適切な保存」「十分な加熱」「清潔な調理環境」という4つの基本原則を守ることで、リスクを大幅に軽減できます。

万が一食中毒症状が現れた場合は、自己判断せず医療機関に相談することが重要です。特に小児や高齢者、妊婦、慢性疾患を持つ方は重症化のリスクが高いため、早期の受診を心がけてください。

正しい知識と適切な対策で、梅雨時期も安全で美味しい食事を楽しみたいですね。



ひばり薬局では、患者様のご意見などを医師へフィードバックすることがあります。
皆さまの症状や経過などお聞かせください。コミニュケーションさせていただくことで親身に健康のお手伝いをさせていただきます。