INFORMATION

“七草粥” 全部言えますか?

  • 2023年01月07日

ひばりグループのホームページをご覧いただきありがとうございます。
先日、お雑煮のコラムにつづいて、『七草粥』について調べてみました。
暴飲暴食とまで行かないとしても、かなりのカロリーを摂取した年末年始でした。
本日、1月7日は、五節句の1つの『人日の節句』です。

◆1月7日 人日(じんじつ)
◆3月3日 上巳(じょうみ・じょうし)
◆5月5日 端午(たんご)
◆7月7日 七夕(しちせき・たなばた)
◆9月9日 重陽(ちょうよう)

節句とは奇数が重なる日をめでたいとした考えが中国から伝わりました。
★元旦は別格だそうです。
“節句”と聞くと、ひな祭りやこどもの日をイメージする方が多いのではないでしょうか。
稲作中心の文化と慣習に合わせて、江戸時代に幕府が節句を元に公的な祝日とした5つの節句が現代まで残っています。
日本では、雛人形や鎧兜、鯉のぼりを飾ったり、笹に願いを込めた短冊を結んだり、日本の四季を彩る五節句として進化し定着しました。

人日の節句

正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日としていました。
そして7日は[人の日]で、それぞれの動物を殺さない日と決められていたそうです。

具材の意味

七草は、健康に期待ができる様々な効果を持った優秀な食材です。

せり

競ると当てて「食べると競り勝つ」という縁起物です。
ビタミンC、食物繊維、ミネラルなどを豊富に含み、貧血防止や、生活習慣病の予防に期待できます。

なづな

ぺんぺん草。
「撫で菜」とも呼ばれ。雪の間からナズナが顔をだしたものを愛でて、撫でていたことが語源になっています。
ビタミンB1、B2、ミネラル、食物繊維をバランス良く含んでおり、高血圧の予防や止血作用、整腸作用があります。

ごぎょう

ハハコグサ(母子草)。
ごぎょう(御形))は「仏様のからだ」という意味もある縁起物。
鎮咳作用があり、風邪や気管支炎にも良いと言われています。

はこべら

繁縷と書きます。繁の字から繁栄が込められています。
たんぱく質やカルシウム、鉄などのミネラルを豊富に含み、止血作用や整腸作用があります。
絞り汁は、歯に良いと言われ、天然の歯磨き粉として使えるそうです。

ほとけのざ

形が、仏様が座る「安座」に見えることから縁起が良いとされています。
胃腸の働きを整えたり、高血圧の予防にも効果が期待できます。

すずな

蕪(かぶ)。鈴菜の花は鈴ににていて「神様を呼ぶ鈴」という由来があります。
葉には、ビタミンC、E、ミネラル、カロテン・食物繊維が豊富に含まれています。
根は、カリウムやビタミン、消化を助けてくれるアミラーゼ(でんぷん分解酵素)を含み、胃もたれや胸やけを防ぎます。

すずな

大根。白さから「潔白」をイメージし、縁起の良いとされています。
自然の消化剤とも言われ、胃腸の働きを助ける酵素が豊富に含まれます。
また、がん予防に効果があると言われるオキシターゼなども含まれます。

なぜ食べる?

[節句]ですから、それぞれの意味に合った思いを込めて、昔から食べられてきました。
また七草は、越冬し早春にいち早く芽吹くことから、その生命力にあやかって無病息災を願い食べるようになったとも言われています。
古人から受け継がれる風習には、別の理由があったりします。
年末年始のご馳走で疲れた胃腸を癒して低カロリー、とても理にかなった行事食ですね。

調べていたら、アレンジレシピなどを公開されてる方がいました。リゾットや中華風など。
食欲が湧いてきてしまって、胃が休まりません。
「お節もいいけどカレーもね」の名キャッチコピーに釣られて、カレーアレンジにしたいのですが、これでは、本末転倒です。
今年も、シンプルな七草粥をいただきます。
スーパーでは、セット化販売されていて作るのも簡単ですし。


ひばり薬局では、患者様のご意見などを医師へフィードバックすることもあります。
皆さまの症状や経過などお聞かせください。コミニュケーションさせていただくことで親身に健康のお手伝いをさせていただきます。