INFORMATION

受験生を応援しています

  • 2024年01月31日

こんにちは。ひばりグループのホームページをご覧いただきありがとうございます。経営企画室のKです。
少し前になりますが、大学共通テスト後の2024年国公立出願状況が新聞に出ていました。受験生は本命大学と出願数(倍率)を見ながら併願校を決めるのですね。2024年の国公立大学の期限は2月2日だそうです。皆さん今まさに悩まれているのですね。

今年は暖冬とはいえ、寒暖の乱高下は知らず知らず体調に影響を及ぼします。
加えて受験生の皆さんは学生または浪人、比較的規則的なライフスタイルなのでしょうけども、中には睡眠時間の多くを削られていると推察いたします。加えて、運動不足や長時間の同姿勢でいるのではないでしょうか。受験へのプレッシャーは図りしれず心身ともにストレスが掛かっているのではと、併せて心配いたします。

今回は、受験生の皆さんへのエールを込めて、心と身体を整えていただくヒントとなり、万全の状態でその日を迎えて欲しいという思いで書かせていただきます。

睡眠不足対策

睡眠の質と集中力アップの体験をこちらで以前書かせていただきました[耳栓のすすめ]
睡眠不足は、集中力や記憶力の低下、免疫力の低下など、さまざまな悪影響を及ぼします。受験当日にベストなパフォーマンスを発揮するためには、十分な睡眠をとることが重要です。

具体的な対策としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 毎日決まった時間に就寝し、決まった時間に起床する
  • 寝る直前にカフェインを摂取しない
  • 寝る前にスマホを見ない
  • 寝る前にリラックスできる入浴や読書をする
  • 寝室を暗く、静かに、涼しくする
緊張型腹痛(下痢)対策

緊張やストレスによって、腸の働きが乱れて起こる緊張型の下痢という症状が出る方がいらっしゃると思います。受験当日に下痢を起こすと、集中力の低下と体調不良でテストに臨むには大変不利な状況になります。
下痢の予防対策は、以前書かせていただきました[この食材がお助け:下痢]

具体的な対策としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 普段から規則正しい生活を心がけ、ストレスを溜めない
  • 受験前日は、消化の良い食事をとり、早めに就寝する
  • 受験当日は、水分や食物繊維を十分に摂取する
ストレスケアで家族ができること

模擬試験の結果や、友だちの誘い、同世代の過ごし方、受験生の敵は受験生だけではありません。時に気心知れた家族に辛く当たってしまうことも。私自身にも思い当たる記憶があります。その時に包み込む寛容な心と支える気持ちが、彼らの支えなるのは間違いありません。
受験生にとって、家族の存在は大きな支えとなります。家族ができる受験ストレスケアとしては、以下のようなものが挙げられますが、文字にすると簡単そうですが、とても難しのではないのでしょうか。

  • 気持ちに寄り添い、理解する
  • 信頼し、応援する
  • 健康を気遣う

 

動画の紹介

本記事を書いていいて思い出し動画を紹介します。受験生の苦しさと、それをを支え応援する大変さが描かれたTVCMです。

出典:YouTube

大塚製薬[カロリーメイト]のテレビCMです。
2017 第56回JAA広告賞 消費者が選んだ広告コンクール:テレビ広告部門:JAA賞グランプリを受賞しました。
泣ける作品なので、お一人での閲覧をオススメします。

お薬を携行するなら

受験当日に精神も身体も万全の状態で臨むためには、日頃からの健康管理が大切です。睡眠不足や緊張型の下痢への対策を促し、ご家族の協力のもとストレスケアをし、受験生が最高のパフォーマンスを発揮できるようにサポートしてあげてください。それでも、やはり当日は心配です。不安でいたら携行をオススメします、備えて安心ということもあります。

  • 頭痛薬:イブプロフェン、アセトアミノフェン、ロキソプロフェン
  • 胃腸薬:整腸剤、止瀉剤、制酸剤
  • 風邪薬:解熱鎮痛剤、抗ヒスタミン薬、鎮咳去痰薬
  • アレルギー薬:抗ヒスタミン薬
  • 酔い止め:ジフェンヒドラミン、メクリジン
  • 生理痛薬:イブプロフェン、アセトアミノフェン、ロキソプロフェン

市販薬は、常用でなければ悩み迷ってしまうかもしれません、服用する際には、必ず添付文書をよく読み、用法・用量を守るようにしてください。
ひばりグループは、皆さまの健康を応援しております。お気軽にご相談ください。持病がある場合は、かかりつけ医に相談してみてください。
受験生の皆さん、そしてご家族の方々、正念場・天王山ですね!がんばってください!!成功をお祈りしています。



ひばり薬局では、患者様のご意見などを医師へフィードバックすることもあります。
皆さまの症状や経過などお聞かせください。コミニュケーションさせていただくことで親身に健康のお手伝いをさせていただきます。